Webクリエイション3週目

ほいきましたー!本日2回目の更新ですー!
今週も引き続きWebクリエイションの授業について記事にしていきますうおおおお

よくね、「はつみんのブログ見てるよ!」ってお声を頂くのですが
(つまらないブログなのにありがとうw)
そう言って頂ける方々と唯一授業がカブっていないのはWebクリエイションなんです。
自分の身の回りの事は、オープンでいたい性格なので、
今後も、特にWebクリエイションの授業を報告してゆきます!



今週は、課題(サイトデザイン)の提出!!
・・・かと思いきや・・・・
なんと、課題をやってきた人は私含めて3人くらいしかおりませんでしたww
先生は怒るどころか、周りに合わせて
「じゃあ今日は、前回の続きでデザインを作って下さいー」という流れにw
作業の時間になってしまいました。授業進んで欲しかったなあ・・・



こういうのを見るとね、
決められた事をやってくるのが普通なのではなく、
大勢の行動が「普通」になるのではないか、と思ってしまいました。
少数よりも多数が優先なんだろうなって。
授業の流れからするに、やってこないのが正しかったのかなあ。
いや、そんなわけないよね。


心理学の話になるんだけどさ、
「集団思考」というのがあるんですよ。
人は少数よりも大勢の意見に流されるというものなんですけれども。
今日はそれを特に感じました。
つか1番課題多いのグラ科って聞いたぞ・・・?
こっちだって毎日他の課題がある中、作ってきたのにね。
大勢の人に合わせての授業は優しいかもしれないけど、
課題をやらない人のせいで授業が遅れてしまうとしたら迷惑ですわ(;´ρ`)
みんなやる気ないのかなあ・・悔しいです。
そして、多くの方が「この授業は課題やらなくても大丈夫なんだ」って思われないかが心配です。


他学科の課題への意識はどうなのかわかりませんが、
グラ科は日頃から課題に取り組んでいる分、
提出する意識が身に付いていると思います。
課題が出される事って、決められた事を習慣付けるという躾にもなっているんだろうな、って感じました。私、グラ科で良かった。
本来はイラ科の授業なので、「グラ科はしっかりやる学科だ」と先生に憶えて頂きたいので私は少数だろうが決められた事はやりますさ!
これは人としても大切なこと。周りなんて気にしちゃいけないっすよね!




後半では、新しい事も教わりました。
a link についてのご解説、画像ロールオーバー、アイコンの作成をしました。
そして課題は

なんと3カラムのデザインです(;´ρ`)
カラム数が多くなる=情報量が多くなる
と思いますので、テーマに迷います。自由にデザインするってのがまた悩みどころ。
企業にしようかな、イベントにしようかな、自己紹介にしようかな・・うぬ。


明日は八木先生の授業です!!!!!!!!!!!!!!
電気係をやりたいので、スイッチ付近の席を狙いたいと思いますww
八木先生に部下っぽく扱われるのが目標です!笑

でわでわまたね★

ブログトップへ戻る

0 件のコメント

Leave a Reply

System Requirements

Safari 7.0.3 / FireFox 29.0 / Google Chrome 34.0(推奨)