こんばんわー!
今日は学生スタッフがあり、朝イチでレントゲンを済ませました。
学スタ集合時間まで時間が余ったので、
デニーズに入りつつ、課題のCDジャケット制作をしていたのですが、
向かいの卓番にいらした女性2人、男性1人の会話が聞こえてきて。
人の見た目についた談話が耳に入り、私は「うんうん」と頷いてしまいました。
「見た目で人を判断しない、という事が美徳であると一般的な考えが浸透しているが、
見た目が美しい人が得をするのが現実だ」
という会話でした。
私もこれまで「人は見た目じゃない」と考えていたクチですが、
誰もがそういうわけじゃないんですよ。
今まで働いていた職場が、その考えを変えてくれましたw
外見が優れている人ほど、ちやほやされるし、可愛がられ、モテて、
遅刻をしても、ミスをしても、笑って済まされる。それが平謝りでも。
私は過去にそういった事を何度も見てきました。
見た目が美しい人が得なんです。あと声が魅力的な人とかもね!
五感で感じる魅力に人間は弱いと思います。
以前、八木先生がおっしゃっていました。
「女はニコニコしてればいいし、男はゴマを擦れば世の中上手くいく。」
そうなんです!本当それが世渡り上手な人が実践している最低限のポイントです。
道徳的に良いとされる教育を受けてきた方には、衝撃的な事だとは思いますが、
私の過去の経験からも、そう思えます。
世の中見た目だろ!!!!!と。思うのですよ。
個人的な話で申し訳ないのですが、
私の見た目は絶望的なので、ニコニコしてても得にはならないし、
外見的な部分を諦め、それに匹敵する位の
何かしらの技術を身につけて世の中を生きて行くしかないんです。
・・・自分で言ってて悲しくなってきましたが、それが現実。人生ハードモード。
私の世の中に対する価値観は、こうなので
以下の回文を見つけた時、感動しました。
世の中ね、顔か、お金かなのよ。
↓
よのなかね かおか おかねかなのよ
すごくない?!こんな的確な事言ってる回文なんて無いですよね!!
是非是非、逆さまから読んでみて下さい!笑
前振りが長くなりましたけど、学スタ帰りに本屋に行ってきたんですよ。
私は心理学の本が好きなので、そのコーナーを徘徊していたら見つけました!
外見的魅力をめぐる心理学の本
「美人の正体」
帯をご覧頂ければわかるかとおもいますが、
美しい人を見かけた時に働く、人間の心理を分析した本って感じかな。
筆者の感情は一切なく、実験と結果を元に憶測を綴ったものなので
非常に読みやすいです。楽しい!
私は心理学が好きだけれど、
精神疾患や育児ノイローゼとかそんな重たいものではなく、
あくまでもサブカル的な軽いジャンルが好きです。
何度も書きますが、
私は成人してから、「人は見た目で決まるし、誰しも平等ではない」
という現実を味わいました。
そして、
「人の見た目の良し悪しは何で決まるんだろう?」とか
「いくら見た目が良くても惹かれない人がいるのはどうしてだろう?」とか
「緊張して話かけづらい外見の良さと、話かけやすい外見の良さの違いは何だろう?」とか。
見た目を軸にした人間の心理(というか自分自身の心理状態)が
知りたくなってしまって。
これぞ、求めていた本!って感じですね。久しぶりに興味深い本に出逢えましたw
ちょっと見て下さいよこれwww
もう1章の始まりからwww私がずっと抱いていた疑問がwwww
誰もが疑問に感じている事なのではないでしょうか。
皆さんは本当に、「人は性格だ」と言えるでしょうか?
「美人は性格が悪い」とかも良く耳にしますけど、
美人な時点でね、誰もが良いイメージを抱くと思うのですよ。性格にも期待しますし
見た目から性格の良さまでを勝手に結びつけた先入観があるから
現実の性格を見た時にイメージが下がる、ってだけで
「美人は性格が悪い」っていうケースはあまり無いような気がします。
錯覚しているだけなのでは?って。
美人は自分が美しいという事もわかっています。
ただそれを表に出してしまうと、ひんしゅくを買ってしまうから、
自分を掘り下げて対応するわけなんですよ。日本人特有のアレですね。
美しいものは美しい、で正しいのです。堂々としていれば良い。
「自分に自信がある」とかそういう事じゃなくって、美しい事は事実なんですから。
私は自分の事をわかっている沢尻エリカが好きです。
美人な方には、謙遜せず、エリカ様みたいになって欲しいです。
性格が悪いなんて思わないよ。可愛いのは事実だし、
そこでもし叩かれたら、そいつらは僻んでるだけだ、って思いますもん。(何w)
心理学面白いですよー!!
デザインも人に向けて作るものですから、心理をわかっていれば
どうしたら注目されるか、とか
思い通りに、見た人の反応を狙えるようになれる、とか
購買意欲を湧かせる為のフレーズやビジュアル作りにも役立つと信じています。
広告の授業で、心理学についても教えて頂きたいなーと思っていましたが、
2ndではそこまで掘り下げた事はやらない、と萩原先生がおっしゃっていました。
自分で研究するしかないけれど、それもまた面白いですよ!!
私自身、心理が行動に出やすいタイプです。
思った事はすぐ言うし、何かを思い出す時は目線が上に行くし、
考える時はアゴに手を当てちゃうし、リラックスしている時は足を伸ばしてしまうし。
人間観察が趣味ではありますが、
行動と言動、仕草、目線に注目しながらその人の心理状態を考察していくと、
本来の人間性が見えてくるのも興味深いです。
基本的に私は人とつるんだりはしないのですが、
これにも理由があるのです。
孤立する事によって、個々のコミュニケーション能力が見れる、という事。
ぶっちゃけ、自分のグループの子にしか良い対応を示せない子とは、
あまり仲良くしたくありませんwww
どんな状態でも、人に平等に対応が出来る子と私は付き合っていきたい。
そういう子はとても素直だし、柔軟性と適応力、そしてコミュニケーション能力がありますから、信頼出来ます。
もう何度も書きましたが、
bクラスの子達は、とても素晴らしいと思います。
いつもニコニコで挨拶して下さるので、パワーを貰っています。
気軽に話しかけてもきちんと対応してくださる。本当に大好きです*
本はまだ半分まで読んだ段階なので、
後日、読了した際に具体的な感想を述べたいと思います。
人間って面白いね!笑
でわでわー!
ブログトップへ戻る
0 件のコメント