遅くなりましたがこんばんわ。
今日はレポートのプレゼン日でした。
私は1番最後だった為、途中でマイクの充電が切れてしまいました・・・。
肉声で発表する事になり、まさかの事態にテンパってしまいましたwwwwww
そんなアクセスの授業。
寝てる人やお喋り。他の課題を進める人が見えてくる授業で
すっかりおなじみになってしまいましたね。(皮肉)
今日提出のレポートも、持参されていない方がちらほら居ました。
(プレゼンの感想を名簿に記入するので、やってきてない人はバレますw)
アクセスについて、私の意見を述べたいと思います。
レポートのレイアウト・デザインは決まりが無いのです。
(A4ヨコ位置の指定のみ)
それはつまり、私たちが日頃学んだ事を活かせる課題だと思うのです。
タイポグラフィで学んだ文字の組み方、書体選びを実践してみたり、
色彩演習で学んだ配色のセオリーを取り入れたっていい。
ドローイングで学んだ人体描写でモチーフを手描きにしたっていいし、
もちろんAI&PSで学んだツールや効果を使ってのデジタル制作にしても良い。
ICで学んだワイヤーフレームからの紙面構成でレイアウトを決めてみたり、
整列や強調といった可読性を意識して計算された仕上がりを意識したり。
アイデアワークで学んだポジショニング法、チェックリスト法を取り入れて、
研究テーマやレポート全体のデザインを絞ってみてもいい。
コピーライティングで学んだインパクトのある文章作りを意識して、読んで下さる方が飽きないように工夫を凝らしてみたっていい。
もう1度書きますが、私はアクセスのレポート課題について、
他の教科で学んだ事を活かせる課題 だと思っています。
レポートだけでなく、先生の講義も。
デザインの歴史、その時代のグラフィックデザイナー、各時代に必要とされた物とデザインの変化を知るという事も、アイデア出しのヒントになるだろうし、デザイン界の一般常識として大切な事だと思います。
座学だけの授業は正直つまらないっていうお気持ちはわかります。
基礎段階の課題をこなしている私たち。
今はまだ、「学んでいて良かった」と思える時期ではないでしょう。
しかし2年生を見ていると、
いかにデザインについて知識を増やしてきたか。
幅広いアンテナを張り情報収集をしているか。
これらの努力が作品から伝わっている気がします。
しごと展、正直に申し上げますと、出来る人と出来ない人の差が歴然でした。
せっかくの自由な課題。
自分が好きにレイアウト・デザインをするのが許される課題なのですから、
覚えた事を実践出来るチャンスじゃないっすか!
「だるいー」とか言わずに、「やるだけやってみようよ!」と思いました。
やっつけで終わらせている人は、ものすごーく損をしていると思います。
私も人のことあまり言えませんがw 落書きだってたまにしますし笑
ただ、今まで数々のデザイナーを輩出してきた本校の歴史から、
月岡学科長が設定なさったデザイナーになるためのプログラムに、
無駄な授業は一切無いと思っております。
睡魔や課題に追われているのは誰もが同じです。気持ちは本当にわかります。
でも、授業中に寝たり喋ったり他の課題に取り組む事は、
学ぶべき時間を無駄にしている訳で、それも勿体ないと思いました。
デザインの歴史について調べるなんて、独学じゃ絶対にやらないものw
自分がやろうとしない事を授業でやってくれる。こんな有り難い事ってありますかね!笑
★★★
さて本題。(前振りが長過ぎw)
私には悩みがあります。
入学をしてから今まで。たった3ヶ月。
今からさいかち展まで。たった3ヶ月。
7月という今の時期は、ちょうど中間地点なんじゃないかな、と感じました。
入学してから今までの自分を振り返ってみます。
PCの使い方・ソフトの扱い方も、入学前より身に付きました。
レイアウトの意識。特に整列を覚えた事で、何もかも自己流だった昔よりも、見やすさに意識を向ける事が出来ました。
自己流で作っていた物よりも、授業で学んだ事を取り入れた物の方が、良い仕上がりになっていると思います。
ですが、「自分は力をつけている!」とイマイチ実感が湧きません。
3ヶ月勉強してこれしか出来ないのか・・というのが正直な気持ち。
先生のご指導を責めているのではなく、身に付いた事を応用に利かせられない自分の不甲斐なさがモヤモヤの正体だと感じております。
3ヶ月勉強して、そのまた3ヶ月後。
私は進歩が無いのではないだろうか・・・と不安でいっぱいです。
初めての展示会へ向けて求められてくるのは「クオリティ」です。
正式な場に向けて制作をした事が無い私は、進め方・やり方・考案の仕方
何もかもわかりません。
入学してから今までの自分を振り返ると、これから同じ3ヶ月を費やした上で、
人様に発表出来る程の物が作れるのだろうかと不安で不安で仕方がない。
ポートフォリオ制作も意識すると、焦りも出てきます。
さいかち展まで3ヶ月あります。うち1ヶ月は授業がありません。
デザインの家庭教師があったらお招き頂きたい位です。
そして、色んな教科の先生からのご講評を推測するに、
我がクラスは「出来が悪い」という認識をお持ちになられている事にも悔しい思いでいます。
不安と迷いと焦り。
夏休みは誰よりも努力を重ねて、さいかち展では自分でも納得のいく作品を作りたい。
でなければ、ご鑑賞頂く方々に失礼だと思うからです。
今日は、今までとこれからを振り返ってみました。
選択授業の案内も、本日告知されましたので、明日はそちらについて綴りたいと思います。
あと!!
先日のサトシくん応援団!!
明日は学校が休講になるので、発表も延期となりましたーorz
振替日がわかり次第お知らせしますね*
長くなりましたが、それでは!
0 件のコメント