こんばんは。石井です。

今日は選択授業の希望締め切り日でした。
先日のデッサンともう1つ、カラーコーディネーションを希望しました。

これは私の個人的な考えですが、
間接的な手法で人を動かす職業に就くならば、
基本的な行動心理、教育心理、産業心理などを把握することが必要だと思います。
(心理学の通りにいかないのがまた人間だと思うのですが、
知識として取り込んでおくべきだと思ってます。)

心理学を取り入れた授業は、この学校では少なく感じていることを補いたいと思いました。



ご担当の塩谷先生は、ファッション科のご担当で
産業カウンセラーの資格もお持ちになられているそうです。

色彩心理が主な授業になると思いますが、
その他の心理分野においてもお話を頂けるそうなのでとても楽しみです。
あとパーソナルカラーも知れるということで、
自己診断ではスプリングかオータムだと思うのですが、専門的にきちんと知りたいです。



私の趣味は人間観察なんですけど、怪しい趣味ではなくて。
人が好きだから、心も知りたくなります。
心の現れが行動に出るさまを見ていると本当に興味深いのです。やめられませんww



広告コミュニケーションとすごく迷いました。
米田先生も、体験入学で出逢った講師の方だったのです。
4thもあるみたいなので、そちらでは選択しようと思っています!





【おまけ】
私の趣味はもう1つありまして。
ピカピカの100円玉を集める ということを去年の夏頃から始めたのです。
昨日、クラスで自己紹介があり、こちらを趣味として発表したのですが

今日、梅澤ちゃんがピカピカの100円玉を交換してくれました(*゚▽゚*)

出席番号1番目の発表って、記憶に残らないものだと思うのですが
憶えてて下さって、しかも交換しに来て下さったことが嬉しかったです。
自己紹介がきっかけになる、って本当だったんだな( ゚д゚ )!!










ちなみに、私の「ピカピカ」の査定は、反射した時に光の筋が出来るか否か、で決めています!笑


140枚くらい貯まったんだよ(*゚▽゚*)
ピカピカの硬貨をあまりお釣りでくることは少ないだけに、買い物した時のお釣りチェックが今では日課になっていて、ピカピカだととても嬉しくなるのね(*´ー`*)


経験上では、店員さんに愛想よくしているとピカピカのお釣りを貰う率が上がるよ。
私もバイト先で良いお客様がいらしたら、綺麗なお札や硬貨をお釣りで渡しているよ。



貯金としてじゃなくて、ほんとにただの趣味。自己満足。
色んな人の手に渡って汚れてしまう位なら、自分でずっと保管しておきたいなーってね。
美しいものは美しいままでずっといられたら良いよね。


集めた100円玉はずっとずっと使わないようにして
転売が出来る価値にまで時代が来たら解禁しようかなーって企んでいる。
(旧100円玉 とかになったら価値上がるかな?!w)
でも、たぶんそんな日は来ないだろうから、形見にするつもり(*゚▽゚*)


今は100円でやってるけど、もっとお金に余裕があったらピン札を集めたいです。
お札はさすがに使ってしまうよねえ(;´ρ`)


みんなも、ピカピカの100円玉あったら交換してくれお!(*゚▽゚*)

ではではまたね★

ブログトップへ戻る

こんばんは。石井です。
ブログのタイトルを2年生バージョンにしてみました。

Cクラスになって、出席番号が1番になったのです。
1番は人生で初めてだよ w(゜o゜*)w




今日から選択プレ授業が始まりました。
デッサンの講座を受けてきたので、どんな感じだったかお伝えしますね!


ご担当は、平田先生(68)←ご年齢まで黒板に書いてましたw
「こんな歳だけれど、若さにないものがある!」と意気込みを熱弁されていました。
お話好きで、豊富な経験から多面のお話をして下さる印象。


・デッサンとは表現の基本。(自己表現・思想・哲学)
同じモチーフでも、「寂しさ」「楽しさ」など
伝えたいことで表現の仕方が違ってくる。


・下手でも思いを込めれば伝わるもので、その為にも人間として自分自身の感情に素直になること。受け入れること。自分の想いを身につける人間になろう。


・好きなことも、嫌いなことも「何故なのか?」と考えながら表現に繋げること。


こんなお話を伺いました。アート寄りのお考えだと思いますが、それもまた素敵に思えたのは、先生が生き生きした顔でお話をされたからでしょう。
「授業は受け身ではなく、自らどんどん引き出していって欲しい」ともおっしゃっていました。




個人指導があり、モチーフもレベルに分けて設定されるそうです。
画材も鉛筆じゃなくても良いらしいです。
私は慣れてきたら色鉛筆でデッサンしてみたいな(*゚▽゚*)





私に必要なことはデッサン力。
特に観察すること、分析を深めること。


表現の基本が出来てないので、デッサンの選択授業はWebの次に候補になってます。
先生とも相性が良さそうと感じたので、平田先生の授業受けてみたいです。
自主制作でやりたいことも、デッサン力が関わってくるものなのだ w(゜o゜*)w



明日は専攻の授業ですね(*゚▽゚*)
みなさんよろしくおねがいしますー!!


ではではまたね★


ブログトップへ戻る

いしいの C

こんばんは。石井ですー。

2年生になり、初めての登校日で
2ndの成績発表とクラス分けがありました。


成績下がってしまったのですが、自業自得です。

2ndでは万遍なく力を入れる、というよりも
限られた授業に精を出す取り組み方をしていて。
私はその差が半端なかったので、これから補習を受ける授業もありますが、
普通の人よりも取り組むことが増えるので、逆にチャンスと思っています。
でも気持ちの問題で、成績が下がるとモヤモヤしちゃいますよね。



全ての授業に力を注いだ1st
力を入れたい授業だけ取り組んだ2sd

2パターンの取り組み方を実践した結果
私は、前者の姿勢で取り組むべきだと思いました。(当たり前ww)
人にアドバイスするときも、自分の経験で言えるかな。
あくまで私の場合ですけども・・・。



3rdは、アルバイトも土日のみにして貰って、
平日はちゃんと1日の振り返りに時間を作ります!倍返しだ!






クラスはCになりました。(2年では大文字になるらしいw)
Web専攻の半分がCクラスです。
エクステンションでお世話になった日野原先生がご担任です。

1年間、関わってきたおかげで
bクラスのみんなや徹先生と離れてしまうのは本当に寂しく思います。
みんな1年間ありがとうございました(´;ω;`)

しかしGメールのアドレスはbなのに、実際はCクラスという矛盾がなんとも・・・。
これからお世話になる先生方へは、アドレス管理大変だろうなあ なんて思います。





今日は MDN EXTRA vol.2 を立ち読みしてきました。













アニメやマンガの作品ロゴに使われている・ベースになっている書体の紹介や
ロゴが出来た背景などが載ってます。出てくる作品は2010年以降のものが多かったです。

MDNは昨年あたりから、アニメ・マンガにスポットを当てるようになりましたね。
全体的なグラフィックのことは、別冊でデザイン実用書を出す、という感じ。
個人的にはそれが寂しいのですが、販売戦略としては上手いと思います。笑
CDROMのおまけとかも、もう無くなっちゃいましたね。。


MDNに限らず、最近似たような本が増え続けていて、
新しく知りたい情報のために2500円かー・・・とか思います;;




ネットからは自分で収集したい情報しか検索しないけど
本や雑誌からは、自分が知り得なかった記事が載ってるので面白いです。
テレビも同じで、興味が無かったことも映してくれるから、新しいことを知るきっかけになります。






書体といえば今日の402でこちらを受信しました。

















誰wwww
と思ったら、どうやら犯人はWeb専攻の人らしいですww


ではではまたね★



ブログトップへ戻る

System Requirements

Safari 7.0.3 / FireFox 29.0 / Google Chrome 34.0(推奨)